ちば環境情報センター ニュースレター 

ちば環境情報センター > ニュースレター目次>ニュースレター第173号 

2011. 12.7 発行    代表:小西 由希子

目   次

  1. 段ボール箱で生ごみ堆肥
  2. 粉じんの飛散エリアと季節をチェックしようお宅は大丈夫?
  3. 身の回りの化学物質シリーズ8 -暮らしの中のヨウ素-
  4. 千葉県内の活動団体紹介 8
  5. 平成23年度千葉市社会福祉協議会会長表彰をいただきました

段ボール箱で生ごみ堆肥

NPO法人生ごみ減量研究会 関 美恵子 

 毎食家庭から出る生ごみを可燃ごみとして出せばお金がかかります。しかし、資源として堆肥化すれば、それを使って野菜作りができて、採りたての野菜が食べられます。
 堆肥化もやり方によっては床材や器具にお金がかかりますが、段ボールの空き箱ですとほとんどお金がかかりません。ぜひ、段ボール箱で生ごみ堆肥に挑戦してみてください。

 

{材料}  
  段ボールの箱・・・・・・・スーパーで頂く 箱詰めミカンやリンゴの空き箱程度の大きさ
  洗濯ネット・・・・・・・・・・100円ショップで1番大きくて目の細かいもの
  温度計・・・・・・・・・・・・・・100円ショップで購入
  スノコ・・・・・・・・・・・・・・木や発泡スチロール等の切れ端、人工芝等での代用も可
  床材・・・・・・・・・・・・・・・・道端に吹き寄せられている落ち葉
  段ボールを包む防虫ネット・・・・種苗店や日曜大工の店など

{作り方}
① 段ボール箱の中にスノコを入れる
② 洗濯ネットの中に落ち葉を入れる。落ち葉の量はネットの中の体積に対して1/2~1/3位ふわふわっと入れる。 
③ ②の中に毎回出る生ごみ(細かく刻んだほうがよい)を入れ、ネットのチャックをした後、ゆすって混ぜる。段ボールでの生ごみ堆肥化は好気性といって、空気を好む菌が発酵処理してくれるので、かき混ぜる必要があります。
④ 温度計で温度を測る。
⑤ ④を段ボールの中へ入れて蓋をし、防虫ネットでくるみます。
⑥ 生ごみを入れるたびに、③から⑤を繰り返します。

 

{注意}
○段ボール箱に穴があいているとそこからアメリカミズアブの成虫がはいって、洗濯ネットに卵管をさして卵をうみつけ、幼虫が出てくるので、段ボールの穴をふさぐことと、防虫ネットで段ボールを包むことが大切です。

○段ボールの壁から水分が蒸発するので、あまりべとべとすることはありませんが、処理物が湿っぽいと感じたら、箱ごと日に干してください。

○夏が過ぎると、気温が低くなってきて発酵速度が遅くなりますが、何ら問題はありません。速く発酵させたいと思ったら、ペットボトルに浴槽の残り湯を入れて湯たんぽ代わりに洗濯ネットの中にいれると発酵が速くなります。

○冬場は保温のため、発泡スチロールの箱にして、湯たんぽを入れるとよいでしょう。

{出来上がった堆肥を使って}
 できた堆肥はかなり量が少なくなるので、家庭から出る生ごみの量によっても違いますが、3か月か   ら6カ月ぐらいでネットから取り出します。ビニール袋に入れて封をしっかり締めます。それを約1カ月寝かします。(2次処理)
2次処理されたものは土と混ぜてプランターや鉢、畑にいれます。※4ページに団体紹介が掲載されています

粉じんの飛散エリアと季節をチェックしよう
お宅は大丈夫?

千葉市若葉区 土井 麻記子 

 冬が、いよいよはじまります。夏の粉じんがだんだんと少なくなったのを実感されていると思います。粉じんの悩みから解放される、至福の季節が始まります。前回の記事では、千葉市のある地域にみられる粉じん被害の一例をご紹介し、普段生活するうえで、注意が必要だと締めくくりました。今回は、実際の気象データと地理情報に基づいて、粉じんの飛散の季節性をシミュレートしてお見せしたいと思います。
 まず、気象庁発表千葉港で観測された風向・風速のデータで風配図を作ります。風配図とは、方位の風向および風速の頻度を表した図で、その場所の卓越風や、風の特徴を知ることを主な目的として作成されたもの。その土地の風の傾向を知りたい場合、風配図を作ると一目で風の傾向が分かるのです。気象データは気象庁のホームページに公開されているものを使用しました。

 

 さっそく見てみますと、図1は、2010年の春・秋・冬の風配を、図2は夏の風配を示しています。図1では北北東、北北西の風が優勢、図2では集中して南西方向からの風が吹いていることがよくわかります。
 次に、その季節の卓越風をよく表している月として1月、2月、10月そして7月の風配を地図と照合させたものが図3です。風配図は上下左右の方位を反転して用いることで、風がどの方向に向かって吹いているのかを示しています。
 いかがですか? お宅は、粉塵飛散エリアにありますか。家屋の向きや構造によって、粉じんの被害状況は異なることにご注意ください。林などのわきに立地している戸建て住宅は、粉じんが遮られて被害を受けにくくなります。逆に、風向きに対して垂直であったり受け口になっていたり、また周囲に障害物のない高層マンションなどは粉じんの影響を受けやすいのです。

 

 飛散エリアに住む人にとってまず知りたいのは、粉じんの健康影響の有無を知ることと、粉じんの吸入をどう予防すればよいのかということです。この粉じん飛散が、いつなくなるのか、数年頑張ればなくなるのか、10年なのか、あるいは孫の代まで解決しないのか。それなら一体どうすればよいのか、考えるための判断材料が、あなたは欲しくないですか?製鉄所を抱える都市の市民、特に子どもやお年寄り、妊婦や出産してすぐのお母さんなど、風邪にかかりやすくなった、長引いて治りにくい、急にこじれる、すぐに肺炎になる等の実感があっても、病院では粉じんが原因であるとは診断してはもらえません。粉じんの健康影響とは、そういうものです。だからといって原因が取り除かれなければ、病気と付き合うしかないのです。さらに、アレルギー、喘息、肺炎、気管支炎や免疫力の低下は体感する切実な問題になってきます。粉じんが飛散しているエリア(図3)で、呼吸器系に違和感を持つ人が他のエリアよりも有意に高いかどうか、今後、調査を行って明らかにしたいと思っています。

 製鉄所の粉じん飛散問題って、千葉市だけの問題なのでしょうか? いいえ、どこでも。日本には同じような規模の製鉄所が15基ありますが、なんと全国で、そして技術移転先のアジアでも、同様のシステムで作られた製鉄所から同じ問題が起こるのです。全世界の製鉄所の粉じんに悩む人々にとって役に立つ知見が、この千葉市から発信できるようになるといいですよね。製鉄の粉じんに対応するには、景気や技術、市場など、製鉄所自体の将来像を展望することも併せて必要なのかもしれません。一地方都市で解決するにはなかなか力が足りないのですが、大きな視点から国レベルで製鉄所の在り方を議論すれば、企業にもメリットのある解決の糸口が見つかるのではないかと一筋の希望を抱いています。
 今後、粉じんの情報を市民のみなさまに提供していきたいと思っていますので、知りたい方はご期待ください。また、今後の調査に参加・協力できるという方のご連絡も、お待ちしています。  

身の回りの化学物質シリーズ8 -暮らしの中のヨウ素-

市原市 南川 忠男 

 2011年はヨウ素がフランス人ベルナール・クルトアに発見されてちょうど200年になります。千葉県では1891年(明治24年)に大多喜町で水井戸を掘った所、褐色の水が湧き出してきてそこに火のついたタバコを投げ込んだら、火がついたことが天然ガスの発見でした。工業的に採掘開始されたのは昭和9年で九十九里浜沿岸部では地下からくみ上げる水の中に溶け込む天然ガスを採取して都市ガスとして地区に供給されています。ヨウ素はこのくみ上げた水から天然ガスを分離した後の水を塩素化物で酸化してヨウ素(I2)を生産しており、2010年の全世界の生産量は29,000トンで33%の9,800トンは日本が生産し、千葉県はその9割を占めるので全世界の30%を産出している世界有数の生産地です。大部分の資源を海外に依存している中でこのヨウ素だけは約8割が世界各国に輸出されています。

   

 地域産業を支える重要な地場産業として発展しております。大網・茂原・一宮地区から貴重な資源が掘り出され、国内需要だけでなく、世界中の人々に届けられてその方々の生活に貢献しているのだなあと思います。千葉県の大地から、ヨウ素という貴重な資源が採掘され、それが身近な用途で使用され、世界中の方々の暮らしに貢献しているのです。海藻には多量のヨウ素が含まれており、数百万年から60万年前ごろの海底(このころの千葉県の場所は800mの深さの海底にありました)に植物性プランクトンや海藻が土砂とともに堆積し長い年月のうちに濃縮され、現在のヨウ素の起源となったものと考えられます。くみ上げた水の塩分濃度はほぼ海水と同じですがヨウ素イオン濃度は100ppm前後もあり、(海水中に0.05 ppm)埋蔵量は400万トンと計算されております。
 ヨウ素は固体で常温で昇華し赤紫色の気体になります。このガスの毒性は強いが、身近には消毒液のヨードチンキやイソジンうがい薬に使われ、最大用途はレントゲンの造影剤が22%を占め、脳血管や尿路の造影などの医療分野で使われております。ヨウ素が不足すると甲状腺の機能が低下し、子供の脳や身体の発達が阻害されるので、内陸国や山岳地帯の子供数億人がヨウ素欠乏症で苦しんでおります。それを防止するため15年くらい前に千葉県はモンゴルにヨウ素化合物を贈りました。液晶デイスプレーには偏光フィルターが必要でこの原料にも使用されております。最近話題になっている放射性ヨウ素の影響を少なくする安定ヨウ化剤はヨウ化カリウムの溶液か錠剤です。


千葉県内の活動団体紹介 8

<団体名>   NPO法人 生ごみ減量研究会

  活  動  日 

 毎月第1月曜日(定例会、千葉市市民活動センター)
    第4月曜日(講習会)

活動場所

 千葉市弥生町自治会館他,千葉市緑区平川町にて、作ったたい肥を使って野菜作りもしています。

活動内容

 千葉市が推進している「焼却ごみ1/3削減」運動に、生ごみの堆肥化の普及により協力する。さらに、千葉市郊外に体験農場を開き、市民が生ごみを減量化した処理物の堆肥化、畑での野菜作りの利用まで、環型生ごみ処理の実践をめざしている。会員数32名

連  絡  先

 代表 松元 繁男
    Tel. 043-279-6642

平成23年度千葉市社会福祉協議会
会長表彰をいただきました

 2011年11月19日(土)千葉市ハーモニープラザにて、平成23年度千葉市社会福祉協議会会長表彰式があり、NPO法人 ちば環境情報センターの日頃の活動が評価され、会長賞をいただきました。
 ボランティアセンターでは割りばし回収も定期的に行っており、多くのボランティア団体の皆さんが使用済み割りばし回収にご協力いただいています。ここに皆さんへ感謝の気持ちを込めて、報告させていただきます。ありがとうございました。(事務局)
 

 短  歌

     古代より如何な旱魃にも枯れざりし
                田も作らねば見に限り葦
     はじめての「谷津田ワイワイ米作り」
                田起こしは手に豆も作りき
                                 志自岐百々代

【発送お手伝いのお願い】

ニュースレター1月号(第174号)の発送を 1月6日(金)10時から事務所にておこないます。発送のお手伝いをしてくださる方を募集しています。よろしくお願い致します。


編集後記: 趣味のそば打ちが高じて栽培まで始めた仲間がいる。品種は野呂在来。農家が大切に保存していた種を蒔いて3年目、今年は豊作とのこと。先日野菜を植えようと種を買いに行った。生産地を見てびっくり。ホウレンソウもニンジンもみな外国産。う~ん、タネの自給率はどうなっているんだろう。 mud-skipper