ちば環境情報センター ニュースレター 

ちば環境情報センター > ニュースレター目次>ニュースレター第249号 

2018.4.6 発行    代表:小西 由希子

目   次

  1. 千葉市の大気環境について
  2. 三泊四日の台湾の旅報告
  3. 新浜(しんはま)の話3 「新浜へ行くには」

千葉市の大気環境について

蘇我の会  中央区臨海部住民  渡辺 敬志 

 

 今般、私が参加する「蘇我石炭火力発電所計画を考える会(蘇我の会)」では、平成29年11月下旬より平成30年1月下旬にかけ、千葉市中央区臨海部を中心とした千葉市全域で、臨海部工場からの粉じんの被害状況について20,000世帯を対象にアンケートを実施しました。
 その結果、平成30年2月28日現在335世帯の皆様から、回答やご意見を頂きました。
はじめにアンケート結果を報告します。

A:アンケート結果集計表
                   

B:アンケートに寄せられた意見(189世帯の意見の中から一部抜粋です)
 ・近隣には病院も多数あります。私も小児喘息で苦しんでいました。子供のこもった咳がきになります。計画は絶対反対です。
 ・事業者の健康被害を考えていない態度に腹立たしさを覚えました。
 ・スポーツ公園・フードセンターが隣接するJFE敷地内に石炭火力・・・は、住民を無視した蛮勇だ!!化石燃料による発電は必要ない。
 ・これから先ずっと子供や孫たちが安心してくらせる地域であることを望みます。
 ・テラスの表面が黒く汚れ高圧洗浄機で洗ってもデッキブラシで洗っても汚れが落ちなくなっている。物干竿は毎日ふいても雑巾が炭のように黒くなる。部屋の中もザラつく。
 ・最も環境負荷が高いと世界中からひんしゅくを買っている石炭火力発電を計画している会社のモラルを問いたい。
 ・洗濯物が汚れると思い、いつも外に干していない。ベランダを拭くと真っ黒になるので。
 ・千葉に引越してから喘息になりました。娘が2歳の時で今は7歳ですが、毎日薬をのんでいます。こんなのおかしいと思います。
 ・すごい粉じんで家の中がざらざらで、お風呂上りに足が黒くなり大変困っています。
 ・県外から引越して来たが、あまりにも粉じんがひどく驚いた。掃除機やダスターや空気清浄機が粉じんですぐに黒くなる。臭いもひどい。工場は危機意識をもつべきである。
 ・千葉みなと地区に引越してきて7年が過ぎましたが、マンションのベランダや室内が黒いすすで汚れ、環境への不安があります。他の住民も同じように感じています。
 ・容易に引越しができるなら千葉市から出たい。行政がなにもしないなら住民税を支払いたくない。なんとかして欲しい。

 以上がアンケート集計とご意見の抜粋ですが、生活者の切実な現状を知り心が痛みます。
地球温暖化による気候変動は、世界的な問題となり世界の各地で異常気象をもたらしていることはご承知のことと存じます。その大きな原因が二酸化炭素CO2であり、同時に粉じんの原因となり、今でも、私たちの日常暮らしの中で耐えがたい汚れとなり、特に喘息や気管支炎などの気管支系疾患等の苦しみを、多くの住民(特にお子様)に被害をもたらしております。その多くの原因は、JFEスチール㈱によるものではと考えられます。
 今般、そのJFEスチール敷地内に中国電力と共同出資で設立された千葉パワー㈱「石炭火力発電所建設計画」に対する環境アセスが進められております。私たち千葉市住民、特に中央区臨海部の住民は、今でも黒い粉じん被害があり、健康被害や悪臭で苦しんでいるにもかかわらず、年間260万トンの膨大な石炭を原料とする石炭火力発電所の建設は、到底受け入れられるものではありません。断固、反対の立場から、今後も声を大きく広げて参りたいと考えております。ぜひ、ちば環境情報センターのニュースレターをお読みの皆様にも、ご理解を賜り、共に「建設阻止」に向けご協力をよろしくお願い申し上げます。

三泊四日の台湾の旅報告

千葉市花見川区   岡村 淳輔 

 2018年2月8日~11日、ちば環境情報センターの有志と外房から任意参加の人も含め、計八名で上記期間中台湾に行く機会を得た。
 高雄に夕方到着。バスで北上、山中の茂林と言う所で珍しい蝶の観察、蝶の好物になる植物の苗を植え、風光明媚な尾根歩きなどで大いに楽しんだ。
 このイベントはちば環境情報センターと高雄師範大学の劉先生(女性、かつて日本に留学、日本の建設会社に勤務)との自然保護の交歓活動に私たちが参加させていただいたもので、我々は平均年齢70歳の老とるメンバーである。数日間の滞在であったが、現地の人はみな親切(それは現地に留学中の学生さんたちも同感である)、多々食べきれぬほどの食事の歓待を受け大いに満足。食後は餅つきがあり、若い男女が参加して語り合い、手を取り合ったりして大いに楽しんだ。

   

 総勢50人以上か。台湾、日本人のほかにカナダ、バンクーバーからの人たち(こちらに移住とか?)、肌の色の違う東南アジアの人達(この人たちも移住?小さな子も居た)、も交じって親善、交流を深めた。餅つきは杵やうすが日本のものとは違い、そのつき方も違い興味深かった。みんなが餅つきに参加して餅つきの人を大いにはやしたてたりした。
 この地の人は男女共に陽気で大いに語り活発だ。陽気が温暖なせいもあろう。こちらとは10℃くらいの温度差があって、寒い日本を避けてこの頃に来るのが最適であろう。この暖かさまでが今では懐かしくなる。
 つきたてのお餅にきな粉やごまの粉をまぶし、それはとてもとても美味。日本の女子留学生は太るのが心配と言いながらもよく食べていた。その後全員で輪になり手を取り合って、踊り歌って一夜を楽しんだ。
 これらは現地のボランティア団体の人、高雄大学に留学の山口大学の2年生男女、そんな人たちのボランティア活動のおかげ、その一語に尽きる。よくぞこの老とるのメンバーに一緒のテーブルで食事し、炊飯までしてくれたりして世話をやいてくれて、感謝の気持ちでいっぱい。学窓を離れたこのような経験は私たちの学生時代には決してなく、彼ら、彼女らにとっても貴重な社会体験であろうと思う。
 さてこの旅の見ものは何といってもわが国では見られない紫の大きな羽根の蝶である。多分千葉中央県立博物館で剥製を見るしかないであろう物である。一度確認してみたい。
 大きな袋の網で蝶を捕まえ、羽根にマジックインクで捕獲場所MT(Mouling Taiwang)。そして月日(209、=2月9日)と書いて蝶を放つ。蝶はノートに雄雌の別、サイズ、予測生誕、外見などをメモする。蝶の寿命は6ないし8か月とのこと。年まで書く必要はない。
 これらの蝶を容易に捕獲で出来たことにサプライズ。わが国ではありえないこと。絶対量として蝶は我が国では少ないし、我が国の蝶は小さく、逃げ足早く、容易に捕獲出来ない。
 そんななかで現地の人と対等?あるいはそれ以上かも?、蝶に詳しいのが同行の網代さん。網代さんには蝶に関し多々教えを頂いた。蝶の旅、蝶の天敵とそのガード、蝶の生態、寒がり屋な性質、雨が降れば姿を隠すなど興味ある話を伺った。そんな話を聞けただけでも旅の大きな成果である。
 平沼さんが大きな三脚を持ってきて、珍しい鳥、トビ?の飛んでいる姿を望遠で写していたが、その撮影技術に素人の私は感心することしきりだった。
 平沼さんと網代さんは上空の鳥から地上の蝶、ふと目にした草花に関心を抱き、私ごとき者よりも数倍もこの旅を楽しんだように見え、羨ましい限り。
 私とてこれからは蝶を見るたびに観察する目が違うであろう。これからの楽しみである。

 

 最後の日には森の入り口の休憩所近くで、私たちは蝶が好む蜜が出来ると言う苗木約90本をグループで植えた。他のグループもそれぞれ山中の他の場所で同じ作業をした。われわれ老とる連中は休憩所のすぐ近く、山歩き不要の場所で作業をした。こんなことにも現地の人の気配りを感じた。
 大変な作業、ちょっぴり汗もかいたが、皆で力を合わせ無事植え終えた。春頃には花が咲くといわれる。花が咲けば蝶も集まるに違いない。また来る機会があったら是非蝶々が集まる様子、もしや乱舞しているかも?そんな姿を見てみたい。少しはこれで台湾の人たちに自然保護活動に奉仕出来たかな?と思っている。帰ってくると、また行きたくなる、そんな気持ちになる所。日本はまだまだ寒く、余計にそんな思いがする。
 結びにこのような機会を設けてくださり、いろいろ面倒おかけしましたが、ちば環境情報センターの小西さん、そして台湾で親切にしてくださった皆さま方々に重ねてお礼を申しあげ、筆ならぬパソコンのキー叩きを終わらせていただきます。
    (写真提供:ちば環境情報センター 鈴木道夫さん) 

新浜(しんはま)の話3 「新浜へ行くには」

千葉県野鳥の会 市川市 蓮尾 純子 

 「総武線お茶の水駅千葉行きホーム中央 午前9時」というのが、1969年に営団地下鉄(現在は東京メトロ)東西線が開通する前、新浜探鳥会の集合場所でした。その時々の鳥の情報で、向かう先は本八幡駅からバスで「行徳橋南詰」か「湊新田」、もしくは新小岩駅から同じくバスで「浦安橋東詰」へ。行徳橋南詰に出るのがいちばん多かったと思います。
 バスの路線は今も同じ。バス停の位置が若干変わった程度です。ずっと市街地を走っていたバスが「稲荷木(とうかぎ)」を過ぎると、道路の横は水田になり、ぱあっと視野が開けました。行徳橋を渡った後は、終点の浦安まで旧街道沿いの家並が続きます。しもたやになった今とは違って、道沿いには商店が軒を連ね、軒並みツバメが巣を作っていました。
 行徳橋南詰でバスを降りると、そこはもう江戸川放水路の堤防上。旧街道沿いと上妙典の家並の間にも水田がありました。春、田おこしをしたあぜ道にキョウジョシギやムナグロが群れていたのはたぶんこのあたり。お寺や神社の境内に植えられた松や銀杏の古木は、潮風に吹きゆがめられて遠目にも目立ちました。沖に出た舟の大切な目印になっていたとのこと。
 かつての水田や蓮田は今では完全な市街地にかわり、マンションや戸建て住宅がひしめいています。江戸川放水路の堤防は1972年度の改修工事で幅が倍近く、高さも1m近く嵩上げされ、岸近くのアシ原や泥干潟の大半は失われました。それでもバス停を降りた時のときめきは、今も昔と変わりないかもしれません。

        放水路の土手を河口に向かって歩いてゆくと、土手下の干潟でチゴガニがダンスをして、トビハゼもいました。今の妙典少年野球場(当時は水田、後に地盤沈下のため蓮田になった)の下手にあった道には松並木の名残がまだ見られ、道沿いの畑からは、ネギの匂いが漂っていました。
   
 現在の塩焼・栄・日の出といったご町内は、当時は水田や蓮田、アシ原、クリ―クなどが続く場所で、小さい養魚池もあったはず。今もある土手道(当時は今よりずっと低かった)を歩いて、やがてご猟場(新浜鴨場)の近くにたどりつきます。かつての塩田跡だったお隣の丸浜養魚場は、現在では江戸川左岸広域下水処理場と福栄4丁目の住宅地になっていますが、はば50メートル、長さ200m近くの池が14枚もあった広い池でした。もとは江戸川の川向うにあった製糸工場から出た蚕の蛹を餌にしていて、「繭浜」がなまって「丸浜」になった、と製糸工場主の娘さんという方に伺ったことがあります。塩田の堤に植えられた太い松の木が静かな水面に影を落とし、周囲は竹やぶで、夏は涼しい風が吹き、冬はぽかぽかと暖かい日溜まり。ここにつくといつもほっとしたものです。たしか20円くらいの入場料を払って中で休憩することも。オオバンやマスクラットが巣を作り、冬は鴨が入っていました。
 新小岩駅から「浦安橋東詰」に出る時は、浦安の町並を抜けて境川沿いに歩きました。バス停近くは水田で、冬はいつも海苔簾が干してありました。浦安の町なかはおいしそうな焼きアサリの匂いのほかに、道に敷きつめられた貝殻の独特のにおいがしていました。貝むきやアシで作る海苔簾編みは漁師町の子供やお嫁さんの大事な仕事だったと聞きました。境川にはべか舟がびっしりと係留され、軽トラックの荷台に山のように積まれたアオヤギ(貝)が、朱色の舌をへろへろ出しているのを見ることもありました。
 浦安の堀江から先は、「沖の百万坪」と言われた広大な湿地。私が初めて行った時は大半がアシ原になっていました。あぜ道をたどった覚えがあるので、もとは水田で、休耕田になっていたのかもしれません。現在の郷土博物館や浦安図書館のあるあたりは、さいごまで残っていた養魚池で、たしか1980年ごろまでは池があったと思います。 



【発送お手伝いのお願い】

ニュースレター2018年5月号(第250号)の発送を5月7日(月)10時から事務所にておこないます。 発送のお手伝いをしてくださる方を募集しています。よろしくお願い致します。

編 集 後 記

 今年も南伊豆から西伊豆にかけて旅をしてきた。山が真っ白なオオシマザクラで埋め尽くされた景色は圧巻である。当地では古くから、生長が早く自生するオオシマザクラを薪炭樹として育て、その葉を桜葉漬けとして出荷してきたのだそうだ。石部の棚田の山の上にも桜葉畑が広がっている。松崎町が桜葉生産の7割を占めるそうだ。 mud-skipper♀