目次 |
佐倉市稲荷台 岡崎 正
私が自転車通勤(最初は通学)を始めたのは、大学に入った年でした。2年間だけですが、自宅の最寄駅でなく、3駅先のJRへの乗換駅まで20分位かけてほぼ毎日(雨の日を除き)自転車で通っていました。定期代が浮くだけでなく、直線距離で行くことが出来たのと、乗継ぎが悪いのとで時間がそれほど変わらないから、というのが理由でした。その後、就職して、実家(松戸)から柏まで通っていた時期を除き、現在まで何とか自転車通勤を続けています。1時間以上も車通勤する位なら、引っ越して自転車通勤をした方が、時間的にも身体的にも良いと思い、独り身の身軽さで何度か引越しもしました。現在の勤め先は、自転車で10分足らずのところで、自転車通勤と呼ぶには恥ずかしい距離ですが、雨などの特別な場合を除き、自転車で通っています。
休日に趣味として自転車に乗ることもある私が思うのですが、日本で自転車通勤をするには障害が多過ぎます。まず、道路が自動車中心に作られていて自転車の通行に危険な場所が多いこと。幹線道路でも、歩道や路側帯が十分に確保されていない道路がたくさんあり、車道はどこまでも平らなのに歩道の段差は当たり前のようにあります。そして、朝夕のラッシュ時には排気ガスをもろに吸ってしまうこと。これには車の通行量を減らすしかないのですが…。
移動の手段としての自転車には、エネルギー効率が良い、空気を汚さない(CO2も出さない)、購入にも維持にもコストが少ない、そして忘れがちなのですが速い(時速15kmであれば、渋滞時の自動車とあまり変わらない)、などのメリットがあります。そして、このメリットは自動車中心の街づくりを少し見直すだけで、もっと良くなるのです。
20世紀は確かに自動車の時代でしたが、地球温暖化の危機が叫ばれる中、21世紀は再び自転車が見直される社会にしたいものです。そのために、あなたも明日から自転車通勤(通学)を始めてみませんか。
千葉市中央区 田勢 利久
おおどいけ大百池は千葉市中央区と緑区にまたがり、大百池公園の西側に広がる面積約2haの池です。千葉市史によると、すでに1652年には大百池の記録があり、潅漑用の貯水池として利用されるなど昔から地域の生活に密着した池でした。
大百池はコブナ釣り,メダカすくい,ザリガニ取り等で周辺の人に親しまれ、近くの小学校では教材として先生が、メダカを捕っていったと池の近くの人は話しています。工事の前はシジミ,タニシも住んでいました。夏はオオヨシキリ,バン,カイツブリ,カルガモが見られ、繁殖もしていたのではないでしょうか。冬は少数ですが渡り鳥のコガモ,ヒドリガモ,キンクロハシジロなどの姿も観察できましたが、今年は見ることができません。多くの水生昆虫が住んでいたことも容易に想像できます。周辺には全国的に減少しているフクロウが住み、冬にはベニマシコも渡ってきます。夏にはたまにホタルも飛ぶように、小規模ですが里山が残されています。
「水」,「桜」,「歴史」をうたい文句に大百池公園が整備され、その一環として95年8月から大百池も改修されました。
ところが、できあがったのを見てびっくりしてしまいました。千葉市が発行している2000年5月1日付けの「ちば市政だより」に掲載されたような「大百池を保全、活用した公園で、四季折々の自然とふれあうことができます。」とはとても言えないものでした。池に流れ込んでいた土の水路はなくしてしまいました。この水路にもメダカをはじめ、タニシ,シジミ,ザリガニもなどたくさんの生物が生息していました。樹齢数十年の桜の木は切ってしまい、池の周辺はわざわざお金をかけて石積みの護岸にして、メダカなどが住めなくなってしまいました。まさに10億円をかけて種を絶滅させた「千葉版の諫早湾」としか言いようがありません。
また、市はメダカがいなくなくなったのは「ブラックバスがメダカを餌にしているため」と言っていますが、そのブラックバスを工事のため池を干した時に駆除するのではなく、再放流したと言うのですからおどろきました。ブラックバスやブルーギルが在来種を補食してしまい、生態系が崩されていることが全国的な問題になっているときのことでした。
この大百池の問題を千葉日報が取り上げ、おゆみ野にある扇田小学校の石井信子先生から「小学校の理科の時間に大百池でメダカ探しをしたが見つけられず、子どもたちもがっかりしている」との電話が入りました。それまで「動くべきか」「忙しいので無理かな・・・」と思っていたのですが、動かなくてはと思い「専門家,地元住民の意見を聞き、大百池をメダカの住める環境にすること」という千葉市に対する要望書を作成しました。そして公園の利用者や地元住民(ほんの一部でしかない)を中心に署名を集めることにしました。
署名に歩いて驚いたのは、農家の人や子どもの頃から住んでいた人の関心は高く、話が弾んだことです。当初は「メダカなんか」と言われて相手にされないのではないかと思っていましたからなおさらです。
多くの意見が出されましたが、ほとんどの人が賛同してくれました。中には「あれは大百池からとってきたメダカだよ」と池に飼っている人もおりました。署名は504名集まりました。本当はもっと集めなければならないと思いましたが、2000年中に一度は市に提出しなければと考え、12月22日(金)に千葉市の石井都市局長に署名を提出しました。石井局長はメダカが住めるようにすることは否定しませんでしたが、具体的な対策に関しては前進しませんでした。このとき同席した大百池を管理する千葉市南部公園緑地事務所の斉藤所長から「元からあった水路をなくしてしまったので、泉谷公園につながる水路からうまく水が供給されなくなった。そのため、水が循環がせずに栄養過多になっている」ことが報告され、新たな問題がでてきたとを感じました。今後も微力ながら、昨年署名を集められなかった旧村を回ったり、周辺の自治会などにお願いしながら協力してくれる方を増やしていこうと考えています。そして、世論を盛り上げて大百池をメダカの住めるようにし、人間と自然の共生の道を探っていきたいと思います。(メダカの住める大百池にする会代表)
習志野市 山口 博
新川・花見川の生い立ち
関東平野を悠々と流れ太平洋に注ぐ大河、利根川。坂東太郎とも呼ばれるこの川は、流域の広大な田畑を潤し、大都会に飲み水を提供して、私たちに大きな恵みをもたらしてくれる一方、かつては、台風や大雨のたびに大暴れして、人々を困らせてきました。
特に、利根川とつながる印旛沼のあたりは被害がひどく、江戸時代から幾たびとなく、治水工事に格別の努力が払われてきましたが難航し、完成を見たのは、昭和44年のことでした。 実に2世紀半にもわたる大事業だったわけです。
この治水事業の一環として、大雨で印旛沼が増水した場合、余分な水を東京湾に流すことが考えられ、沼の西端から東京湾の検見川の浜まで掘割工事を行い、これを「印旛放水路」として整備し今日に至っています。
新川・花見川ってどんな川?
この川は、京成電鉄成田線の大和田駅の少し成田寄りで、鉄橋をくぐっていますが、そこから程近い大和田排水機場(水位調整ダム)の北側、沼までを「新川」、南側、東京湾までを「花見川」と呼んで、地元の人たちに親しまれています。
上流部は周りに田園風景が残り両岸に葦が茂るヘラブナ釣りのメッカ、中流部は緑深い渓谷となり探鳥コースが設けられています。 そして、下流部、潮止めの堰から下流には、ハゼやボラ、コイ、フナなどが同居しており、京成電鉄千葉線のガードを過ぎ、幕張新都心の高層ビル群がすぐそこに見えるようになると、川幅もぐっと広がり、垂直な護岸の都会の運河に変わり、海に注ぎます。全長19kmと、さほど長くはありませんが、四季折々に見せる風景は、訪れる者の心を捉えて放しません。
新川・花見川はどうなってしまうの?
20年前、習志野市に引っ越してきてから、休日にはよく、新川や花見川に遊びに来ています。サイクリング、ジョギング、散歩、釣り、、、、と、美しい自然の中で心身のリフレッシュを図っていたわけです。その回数、もう500回をこえました。この間付近の自然環境はずいぶん変わりました。
田んぼが畑に、畑が資材置き場や残土置き場になった所が目立つ。ドジョウやエビガニを取った、田んぼ脇の細い水路が、あちこちで、いつのまにか埋まってしまった。かなり広い湿地帯が住宅地に様変わり。イタチとにらめっこした草むらは公園に姿を変えた。アマガエルの数がめっきり減った。フナの産卵が見られた小さい水路がいつのまにか消えた。あんなにいたタナゴは見当たらないし、クチボソやマブナまでもあまり見かけなくなり、ブラックバスやブルーギルが幅を利かす。下流のハゼもあまり釣れなくなった。引き潮の川岸近くで、いくらでも取れたゴカイが激減。水は相変わらずきたない。
このままいったら、どうなってしまうんだろう。何とか手を打たなくてはと思う今日この頃です。
【一緒にやりませんか】新川・花見川(印旛放水路)の美しい自然を確実に22世紀の人達に手渡したいと心から願っています。一緒に活動してくださる方がいらっしゃいましたらぜひご連絡ください。
<連絡先>新・花22(しんはな にじゅうに) 住所:習志野市東習志野
4-18-16-101 電話・FAX:047-477-3959(山口 博)
志自岐 百々代
私の原点は谷津田にあり、湧き水にあると思う。4・5歳の頃の記憶をたどるに、父はその頃、千葉県庁の学務課に勤めて居た。雨さえ降らなければ、日曜日は必ず裏山を越えた所の西の谷津へ私を散歩に連れて行くのである。谷津田の一番奥まった所に小さな池があり、その上の方に泉が湧いているのである。父と笹舟を作って流し、私が沢がにと遊んでいる一時が、父にも思索の一時だったのではなかろうか。父のにおい、手のぬくみ、私の記憶の底にはいつもそんな父が居る。
(一月七日下大和田谷津にて)
手に負えぬ 大きなごみを睨みつけ 小さなごみを拾うかなしさ
ごみ拾いゆけばざくざく霜柱 五つ六つのこどものように
湧き水の流れの岸辺たもの中 目高まるまる太りて居たり
ゆうすい とは優しいひびき 縞えびシジミ目高モロコの大事な世界
この谷津にキツネが住むと声高の噂を聞いた枯木の百舌鳥に
せりなずなごぎょうはこべの初摘みを八日に食べても七草ならん
鑪あと鉄の塊それぞれが手に持ち古代の里山を想う
大鷹の舞う空の下おにぎりと熱き茶のみつつ谷津田残そう
下大和田谷津田観察会で谷津を眺めながら「しもおおわだ」という文字を先頭に使って、参加者みんなが感じたことを詩にしてみました。題して「バーチャルぽえむ・しもおおわだのうた」。(2001年1月7日)
しもが5cm もこもこバリバリ おおわだの谷津 おとなが15人 わすれた時を 抱きしめる(綾富美子) |
しもふる もりのなかとおって おおわだのやつだ おがわながれて わきあいあい だれかまもらなければ(林 義一) |
下大和田には 森があり おかげで 多くの生き物に出会うことができる 私はそんな谷津田 (小西朝希子) |
自然を愛する 燃える心を 多くの人と おおいに語る観察会が 私は大好き (網代春男) |
しもばしらさくさく もずの声 おおぞらにひびき おいも若きも わいわい集めた だい収穫、七草がゆのセリ (佐々木典子) |
自然と文化が交じり合う もずがさむそうにないていた 大昔ここで鉄をつくっていた 大きなコンクリート道路と小さなあぜ道 湧き水があたたかい だれかが捨てた冷蔵庫 (宮川さやか) |
斜面林 もみじ見事な おおぞらをとぶ おおたか わきみずが流れ だれかとたずねれば、 だれもがすきな谷津田(齊藤正一郎) |
しりたいな もっと おおくの おもしろい わたしの だいすきなこの谷津田 (田中正彦) |
しずけさのなか もずの声ひびき おだやかな おかにつづく わだの谷津田にひつじほみゆる だいち美わし (二瓶栄子) |
しっていますかやつだって もっともっと 多くの人にしってほしくて 毎月きています 大きなこえでさけびたい谷津田って こんなすばらしいところ わたしのだいすきなところ (小西由希子) |
しずかな もりに囲まれた おおわだの谷津田 おおきい田んぼ小さな田んぼが わき水を貯めて だむになっている (斉藤久芳) |
お 知 ら せ !
「お譲りいただけませんか?」 当センターで大切に使わせて頂きます。 家庭で眠っているものがおありでしたら、ご連絡ください。 ビデオ:基本操作のできるもの(できればステレオ) テレビ:入力端子のあるもの(できればステレオ) 自転車:問題なく走れればいいです 連絡先:ちば環境情報センター |
目指せごみゼロ!大交流会 ごみゼロネットちば21(略称GONET)はごみゼロに向け、今まで各々で展開していた、市民・企業・行政をつなげていきます!まずは第1弾として、既に活動している人達同士の交流、GONETとの交流をしてみたいと思います。他団体の活動を知りたい方、自団体をアピールしたい方、是非集まってね! 地域のごみゼロ実現へのヒントを見つけてみましょう! 期 日 : 3月11日(日) 13:30〜16:30 場 所 : 蘇我勤労市民プラザ(JR蘇我駅すぐ) 費 用 : 若干のカンパをお願いします 返信〆切 2月23日(金)必着 申込先:〒262-0032 千葉市花見川区幕張町5-544-22-1-306 Tel/Fax:043-271-9129 伊原加奈子 主 催 : ごみゼロネットちば21 後 援 : ちば環境情報センター,千葉環境財団 |
会費納入のお願い ちば環境情報センターの活動は、会員皆さんの会費で運営されています。封筒のタックシールに会費納入状況が記入されていますので、ご確認ください。行き違いの際はご容赦ください。なお、2001年度の会費は2001年4月から2002年3月までとなっています。 |
編集後記: 2月4日は白鳥の観察会。50人以上の参加者が、間近な野生の白鳥の優雅な姿にうっとり。でもちょっと待てよ。この白鳥たちは、本当に野生なのかな。クークーという声が、人に餌をねだる甘えにも聞こえてきました。 mud-skippe