ちば環境情報センター ニュースレター第11号

ちば環境情報センター > ニュースレター目次>ニュースレター第11号 

1998. 6.1 発行    代表:小西 由希子

目 次

  1. 七里川渓谷を水没から守りましょう
  2. 幼稚園のこどもたちと自然教室をやります!
  3. NPOとの交流セミナーを受講して
  4. 谷津田の川遊び
  5. ふりかえって!く・ら・し
  6. 三番瀬の近況−どうなる三番瀕
  7. 総会を終えて
  8. 講 座 の 案 内

七里川渓谷を水没から守りましょう

千葉県自然保護連合代表 岩田 好宏 

  1998年4月19日の日曜日,小植川上流の一つ,七里川の自然観察会が開催されました。木々によって一つ一つ色合いのちがう新緑とヤマザクラの淡い桃色に包まれた渓谷を歩きました。砂泥互層を水流が削ってつくった滑床とよばれる広い平らな川底をじやぶじやぶと水音を立てながら歩きました。私は,昨年(1997年)12月23日にもここを訪れて雨の中を歩きましたが,春の渓谷はそれとはちがう,なんともはれやかな景観でした。七里川渓谷は,見上げるとイロハカエデ,ケヤキ,フサザクラなどからなる渓谷特有の急斜面の崖地植生のほか,コナラ,クリなどの常緑の落葉樹が混じり,その背景にはモミ,ウラジロガシ,アラカシなどの常緑の木々が見えました。ずっとかなたを見ますと,山腹から尾根筋にかけてスギやヒノキの植林地があります。放置された川辺の畑のあとにはマダケがみえ,それより低い位置にはキブシやニシキウツギなどの低木の薮がありました。そこへ100人をこえる人たちが参加しました。
このすばらしい景観が水没するのではないかということを知りました。千葉県は,ここに追原(おっぱら)ダムを建設することを20年以上も前から計画していて,今計画を実行に移すかどうかの判断を下す段階にあるところです。千葉日報の記事では,房総の自然を長く調査されている藤平量郎(かずお)さんがこの地域の渓谷特有の植生と景観が失われることを心配していました。千葉大学の大沢雅彦教授は,それに加えて下流域の環境の変化を心配していました。土砂の供給が大きく減少して河口域の干潟や塩性湿地植生の破壊のおそれがあります。ダム建設の目的は,洪水防止と君津広域水道企業団の水源に利用するとあります。堤防の高さは46.0mで,毎秒750立方mの水量が,このダムを通過すると135立方mとなり,毎秒615立方mが貯まることになり,総貯水量は   7,440,000立方mになるそうです。しかし,小植川水系では,ここ20年近く洪水にみまわれたことはなく,水道用水源も下流域に開発があっても追原ダムなしでも十分まかなわれると言われています。そうしますと,ダム建設の意味はなく,貴重な自然が破壊されるだけということになります。高額の税金を使って,なぜそのような無駄なことをしなければならないのでしょうか。そして,この渓谷は,自然の力がつくり出したものですが,また東京大学農学部附属千葉演習林の人たちや地元に住む人たちによって育まれたものでもあります。
渓谷の美しさに酔いしれながらも,自然を水没させてはならないと言うことと,地域の人たちの心を大切にしなければならないということを心に決めた1日でした。

幼稚園のこどもたちと自然教室をやります!

古川美之 

♪みどりのおやまにかこまれて,あかるいこえでララララ…♪ とはじまる幼稚園のうた,これは若葉区若松町にある松台幼稚園です。この幼稚園のグランドの奥にはさつまいも畑もある「自然の広場」があります。桜にいちょう,くりの木とこどもたちは四季を感じながら裸足になってのびのびと遊んでいます。
ここで子どもたちの自然教室を開きます。五感を使って遊び,ゲームをしながら自然に親しむことで環境学習ができればと思っています。
 子どもと遊ぶのが好きな方,環境学習に興味のある方,平日(第3水曜)の午後都合の良い方、よろしかったらのぞいてみませんか。お待ちしています。
      ご連絡は古川 043-433-0987まで

NPOとの交流セミナーを受講して

パブリックイン水平線 大原則彦  

いらないブルーシートはありませんか?

 初めて投稿いたします。私は鴨川で水平線というペンションを経営しております大原といいます。
実は昨年日本海のナホトカ号の油濁事故にボランティアで参加いたしました。その惨状を見て商売柄も手伝って自分のことのように考えさせられました。その経験よりビーチフェンス(オイルフェンスのようなもの)を作り,備蓄できないかという活動を始めています。
ペットボトル,ブルーシート,空きビン,砂でフェンスを作り油濁事故が起きた時ビーチに展張して油を防ごうとする考え方です。詳しいことは省きますが,ゴミ問題ともリンクでき一石二鳥の効果を期待しています。ところがブルーシートがあまり集まらないのです。建築関係の方など不要になったブルーシートがあ
りましたらご連絡下さい。取りに行きます。 

 ビーチグラスランプを売りませんか?

 ビーチグラスランプはガラスの破片が波で石の様に丸くなったものを電球のまわりに積み上げて作ったものです。やわらかな光を楽しむと共に上の貝にハーブのエキスを入れて香炉として楽しむことができます。
また素材自身もガラスの破片という廃棄物ですのでゴミのリサイクルの例としてもアピールするものがあります。大きな利益を産むというものではありませんが,ある程度商品力もありますし,環境活動団体のキャラクターグッズとして活動資金集めの一つとしてに取り組んではいかがでしょうか。
また売れ行きも一日で7割位は売れてしまう商品力があります。一ケ1000円で卸し,1500円〜2000円位で一般には売っています。またビーチグラスそのものだけでも売れますので素材として販売しています。ご興味のある人はご連絡下さい。 (TEL・FAX O470−93−4599 大原) 

谷津田の川遊び

千葉市緑区下大和田には深い谷津と豊富な水の流れる小川があります。千葉市ではもうあまり見られなくなったメダカやフナも群れをなして泳いでいます。そこで田んぼをやっておられる林さんのご家族にもご協力いただき,5月9日子供たちと川遊びをおこないました。                  

千葉市緑区中野町  林 理 

 5月9日,緑区下大和田の谷津で30余名の人々【大人・子供・赤ちやん】とザリガニ取りをしました。手持ちの手網.篠竹の糸の先にイカを縛りつけた釣竿で挑戦した結果,ザリガニ・メダカ・シマドジョウ・タニシ・シジミ・ホタルの餌となるカワニナ(蛍みられるかな?!)等,思いのほかの成果に大満足。子供達は田んぼの畦道をポイント探しに右往左往,そのあげく田んぼにはまる者まで出て大騒ぎ。お父さん達も子供のころを思い出したのか表情も緩みがち。ある若いお母さんは,子供の世話もそこそこに,自ら小川に入り足でザブザブ…と。やりますねえ−,おかあさん!
このような楽しい思い出を与えてくれた緑区下大和田の谷津も,10年後には宅地造成のため消える運命にあります。100年後の21世紀末には,子供達の自然の遊び場となるような場所が果たしてどのくらい残っているでしょうか?

ふりかえって!く・ら・し

長 正子 

 これまでグリーンコンシューマーについていろいろ考えてきましたが,実際にみんながどのように行動しているか,総会に居合わせた7名に簡単な質問をおこなってみました。一部を紹介しますと,
買い物の時,袋を持っていきますか?
  常に持っていく     2名
  時々持っていく     3名
  全く持っていかない   2名
買い物時にもらう袋は必要だと思いますか?
  必要だとは思わない       2名
  必要ない人は断ればいいのであったほうが良い 5名
容器の値段、知っていますか?
  食品トレー 4円,カップうどん 60円食品トレー 15円,プラスチック卵バック 5円,カップラーメン 
  40円,ラミネートチューブと外箱 23円,飲料用スチール缶350ml 28円,飲料用アルミ缶350ml 28円,
  飲料用紙パック 10円,飲料用PETボトル 2リットル62円 1リットル47円,シャンプー用ポンプ式ボトル 137円

多少とも環境に関心のある方々ですが,男性が多かったこともあり,やはり買い物は手ぶらで出かけ袋はもらうものという習慣が根強く定着しているようです。
 また,ビールを買う時ビンを選ぶかアルミ缶を選ぶかの質問には,ビンを選ぶ人は一人もいなく,全員が缶か両方と答えました。ビンを選んだ方がいいとはわかっていても,重いとか,小ビンでは量が少なく大ビンでは多すぎるなど,いろいろな理由があると思われます。一方,シャンプーや洗剤については「詰め替え商品を買っているか」という問いに,いつも買っていると答えた人が4人,時々買っているという人が2人,全く買ったことがないという人は1人しかいず,これはよい傾向を示しました。
 グリーンコンシューマーは一朝一夕でできることではありませんが,心がけ次第で変わることはできるのです。それにしても頭の中でわかってはいても,習慣化するのはなかなか難しいですね。

三番瀬の近況−どうなる三番瀕

佐々木典子 

4月になってから三番瀬の埋め立て計画についての市民団体の動きが一段と活発になってきました。三番瀬署名ネットワークの反対署名の提出,三番瀬フォーラムのトークライブ「三番瀬から日本の海は変わる」や円卓会議の提言,三番瀬DO会議の発足などです。
5月25日には「千葉県は当初計画の3分の2程度の埋め立て面積に縮小する方向で検討に入った」との新聞報道がありました。
環境問題や県の財政難などの理由で経済性に不安のある外航船用のコンテナふ頭の建設を取りやめ,住宅用地なども減らし,約740haの埋め立て面積を約500haに減らす。また昨年12月に終わった補足調査結果が今夏にもまとまるため,それを踏まえて新しい計画を今後具体的に示す考えということです。しかし,下水処理場・住宅用地・産廃処分場・人工海浜建設などは実施する方向なのだそうです。人工海浜は誰の目にも成功しているようには見えないし,完成後も随分お金がかかるようです。
三番瀬はお天気の良い日は水が透明で輝き,稚魚がおよぎ,カニが歩くのをまのあたりにできるのです。アサリ,アオヤギ,カキなどの貝類もたくさんいますし,鳥たちにも会えます。
ただ今は気軽には行けません。本数の少ないバスか、歩くか船です。私は三番瀬が自然のままの海浜公園として,まわりは港,魚市場,シーフードレストランなど市民が気軽に海に近づける空間として残ってくれたらなあと思います。

総会を終えて

代表 小西由希子 

1996年12月に発足した「ちば環境情報センター」もおかげさまで1年半を迎えることができました。5月の総会には20名の方が参加してくださり,活発なご意見をいただきました。
すべてに初めてのことばかりで手探りの1年半でした「こんなことやりたい!」と熱い思いをもった運営委員の仲間と,あたたかく見守り応援して下さる多くの会員の皆さんのおかげでここまでやってくることができました。本当にありがとうございました。
また,環境庁環境パートナーシップオフィスや,財団法人千葉県環境財団の皆さまの心強いご支援,さらに環境事業団からも活動助成金を受けることができ,その他にも多くの方々から活動を支えていただきました。
これまでの活動内容を振り返ってみると,失敗もあり,反省することも多く,またご迷惑をおかけしたこともたくさんあったと思います。しかし「いつの間にかこんなにやってきたんだね」というのが運営委員たちの正直な感想です。
おかげさまで,現在会員は140名になりました。「環境情報センター」などという大それた名前を掲げた私たちですが,普段の活動を通して今世の中でこうした動きが求められているのをとても強く感じます。毎月発行するニュースレターも「届いたらコピーして仲間に配っているのよ」とうれしい感想をいただいています。今後も発足当初の目的を大切にし,より充実した活動を展開してゆきたいと考えております。環境問題を解決するためには,“気づいた人ができることから行動していく”ことが大切です。そのために,一人ひとりが自分で考え一歩を踏み出してゆけるよう,お互いに意見や力をだしあっていきたいものです。
環境に関する資料や,皆さんの会の活動企画などがありましたらどしどしお寄せ下さい。また環境保全活動に対する相談にものります。これからもどうぞよろしくお願いいたします。

運営委員   亘理 篤 

ちば環境情報センターもこのたびの総会で満1才をきちんと迎えた形となりました。私個人としましては、運営委員会もイベントも殆ど参加できず大変申し訳なく思っております。この1年間の行事をふり返り,さらに今後1年間の活動を考えていく中であらためて“活動の意味”を考えました。
現在は情報化時代と言われ、それは単にハード機器の進歩の意味だけでなく、社会における情報のもつ意味が高くなっているということだと考えます。「何かについて知りたい」ということから人は情報を求め始めます。一つを知るともっと“知らなければならない”情報の存在に気がつきます。現代ではそうやって情報を追い求めていると,きりがなく情報が入手できます。膨大に情報があることに気がついてきます。新聞、本、セミナー、会報・・・。そうこうしているうち,ハタと気がつきます。「自分の欲しい情報は何だったんだろう、そもそも何がしたくて情報を求めていたんだろう」と。
「環境」に関する情報はまさにこれに当てはまると思います。情報があるだけとか、皮相的な情報は役に立ちません。無数の情報を本質的に理解し直すことで初めてそれが活かせることになります。当センターの役割は,多くの人の「環境」へのエネルギーがより具体的な活動に向けられるようにサポートすることです。
この1年の活動を振り返りながら、私たちの会も何となく情報を適切に提供できる方向で進んでこられたのではないか、少なくともやってきたことの方向は間違っていないと感じています。今年度もまだ足下を固める段階であることは確かですが、方向を見失うことなく取り組んでいきたいと考えます。

講 座 の 案 内

「環境ホルモンを知って理解し,強くなろう」講座開設のご案内

 昨年度の環境行動実践講座「ダイオキシンについて学ぼう」を引き継ぎ,今年度は「環境ホルモン」について学習し,私たちに何ができるかを一緒に考える講座を開設します。
内容:環境ホルモンとは何か,その現状について
   環境ホルモンが何を起こしているか
   内外のホームページ最新情報の考察
   環境ホルモンの影響を少なくする生活の方法等
講座予定日:7月,9月,11月の第3土曜日
時間:10時から11時30分まで
場所:ちば環境情報センター事務所
      千葉市稲毛区緑町1−10−11
募集人員:十分な意見交換ができるように15名を先着順で募集します。会員でない方もOKです。申込みはでんわで0436−41−2357南川(夕方5時半から8時までの1時間半の間にお願いします)
講師:南川 忠男 43才(環境カウンセラー)
費用:テキスト代として初回のみ500〜1000円承りたいと思います。最終日までに入手した最新情報はテキストに増補します。

県民環境講座〔前期〕のご案内


〔講座の内容〕1.7月26日/環境パートナーシップの創造・企業と市民の環境行動
2.8月9日/オフィス町内会活動・環境保護対策と市民活動
3.8月23日/市民活動の進め方・都市における緑の保全と創出
4.9月6日/森のお話一役世への最大遺物を考える−・これからの環境教育
5.9月20日/企業活動における環境保全対策・企業と市民の社会貢献
(財)千葉県環境財団環境学習コーナー管理室
〒277−0882 千葉県拍市拍の葉4−3−1さわやかちば県民フラザ内
     TEL.0471-40-8604 FAX.0471-40-8601

<環境ホルモン学習会>

対象:小さなお子さんのいるお母さん
    哺乳ビンのこと、おもちやのこと、実物を手にとってビデオなども見ながら一緒に考えませんか。
場所:蘇我勤労市民プラザ(JR蘇我駅より徒歩5分)
日時:7月3日 10:00〜12:00
連絡先:市民ネットワークちば中央 tel.043−248−5728
<冊子>「未来に残そう三番瀬」お分けしています。1部500円です。


編集後記:総会に男性の参加が予想(だれの?)を上回りました、今後ともよろしく。(鵜の目
       メダカの里下大和田ではホタルブクロが咲き始めました。(ゆき